PR

マッチングアプリや婚活が周りにバレたくない!でも結婚したい→対策は1つ

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

マッチングアプリや婚活が周りにバレたくない!でも結婚したい→対策は1つ

婚活サービスに登録していることを親に知られたくない
友人や職場の人にバレないように、こっそり婚活したい

そんな人は世の中に山ほどいます

結婚相談所や婚活パーティやアプリで婚活していることを、家族や職場の人たちに知られると面倒だなって思ってなかなか活動できないですよね。私もそうでした。

親から期待されてプレッシャーをかけられたり、職場であれこれ聞かれたりしたくないですね。

バレずに婚活するために確認しておきたいポイントをまとめました。

結論:あなたの周りのあの人も、じつはみんなこっそり婚活サービスを利用してるんです

<あわせて読みたい>
結婚相談所で婚活していた事を絶対ばれたくない!人向け対策まとめ
社内恋愛のリスク高すぎるけど出会いがない!人々の体験談まとめ

結論:出会ったパートナーと口裏を合わせよう

two person holding hands while standing

お相手と一緒に秘密をつくろう!

婚活サービスや結婚相談所で出会って結婚相手が決まったことを、周りの人に言いずらいと思う人もいるでしょう。

結婚相手はどう思っているのか、まずは二人で相談してみてください。

出会ったきっかけシナリオを用意しておく

結婚が決まって相手を紹介する時に、「どこで出会ったの?」となれそめを聞かれることがありますよ。

特に女性の場合、親しい女友達がいたら、出会いから今までのエピソードを根ほり葉ほり聞きたがるかも。

もし内緒にすると決めたのなら、出会ったきっかけをどのように言うのかは、二人で打ち合わせして決めておきましょう。

「知り合いから紹介してもらった」ならウソにはならない

たとえば、お見合い相手だったとしても、趣味が合う二人なら「共通の趣味がきっかけで知り合った」と言えばいいですよ。

間には仲人がいたわけですから「知り合いから紹介してもらった」と言い替えればいいと思います。

「お見合い」「結婚相談所に登録」という言葉を省略して、簡単な言葉でも事実を言えば、嘘をつかずにすみますよね。ほとんどの人はどこで出会ったかをあまり気にしないものですから、うまく言えば大丈夫です!

また、披露宴などで二人のエピソードを紹介するシーンがあるなら、ウェディングプランナーや当日の司会者に説明しておけば、うまく進めてくれますよ。

最近は様々なカップルがいらっしゃいますから、式場のスタッフも心得ていて、ちゃんと対応してくれます。安心して相談してみてくださいね。

郵送やPC履歴からばれてしまう注意ポイント

実家に住んでる人は、家族にバレちゃうかもしれないから気をつけて!

実家の場合は郵便に注意!

日常的に婚活サービスから郵便を送ることは無いと思いますが、もし、郵送するときは、無地の封筒で会社名は入れないで、差出人は個人名を記載するなど、相談所で配慮できます。

ちなみに、男性のご自宅に郵送する場合は、女性の差出人から郵便が届けば、ご同居の家族に怪しまれます。

実家の場合は電話は携帯電話に!

電話へ連絡することがある場合、電話をかけるとしたら本人の携帯電話です。自宅の固定電話に電話すると、家族が電話をとってバレてしまうきっかけに。

電話は、都合のよい時間帯をメールで打ちあわせしてからかけるなどすれば安心。自宅にいるときの電話なら、慌てることもありません。勤務時間内などを避けることも、相談所には必要な配慮です。

預けた書類や個人情報の管理方法を確認!

数年前まで、個人の住所や電話番号、勤務先名、さらには家族状況もすべて記入された、紙製の身上書を使用していました。

今の時代には絶対にできないことですが、相手の身元を自分で調べるために、お見合い相手の職場に電話をかけたり、相手の自宅近所で家族の評判などを聞きに行くようなこともありました。

また、相手のフルネームがわかればSNSで検索してプライベートを調べることもできますので、氏名・住所・連絡先・会社名や部署・最終卒業校や学部など、個人が特定できるような詳細な個人情報は公開しません。どの段階でどこまで相手にお知らせするのか、基本的なルール決めがあり、各相談所が情報を管理しています。

入会時に相談所に提出するさまざまな証明書類は、大切な個人情報です。鍵付きの書庫に保管することが推奨されています。

預けた書類をいつまで保管するのか、退会の時まで保管して本人に返却するか、返却せずに相談所に処分を任せる場合は、相談所ごとに破棄の方法が決められています。どのタイミングで返却するのかなどは、入会契約時に説明することになっています。厳しい管理基準があるので、第三者に流出することはありません。

<あわせて読みたい>
結婚相談所での婚活を親に言うのはいつ?ベストな報告タイミング

カウンセラーと面談する場所に注意!

結婚相談所のような本気サービスの場合、ホテルのラウンジやカフェを利用して面談を行う場合、話し声が隣りの席に聞こえてしまうこともあります。

結婚の相談で話す内容は、絶対人に聞かれたくない会話です。

独立した事務所がある、面談専用のスペースを用意している、カフェやラウンジでも隣の席と離れていて声が聞こえづらい場所を選ぶなど、プライバシーに配慮した面談方法かどうかを確認してください。

また、オンライン婚活に対応できる相談所は、最初のご相談から活動中のカウンセリングも、すべて自宅でできるオンラインなら人の目が気になりませんね。

<あわせて読みたい>
婚活が怖い男女へ!避けるべきヤバい人を理解して不安を吹き飛ばそう
人見知りでデートが怖いなら○○すればいいだけ!恋愛経験なしの人も必読

家族とシェアしているアカウントはPCは注意!

black and gray laptop computer beside black ceramic mug

隠すか、はっきりと伝えるか、ここは決断だよね・・・

着信やメールの通知

スマホをスリープモードにしている時に着信したり、メール受信のお知らせが届くと、送信元やメールの件名などが画面に表示される設定になっていませんか?

職場などでスマホを置きっぱなしにしておくと、周りの人がふと見てしまうこともあります。スマホの表示設定を変更しておいてください。相談所の電話番号はわかりやすく替えて登録し、カウンセラーの名前などにしておきましょう。

家族用のパソコンやタブレット

家族で共用するパソコンだと、相談所からのメールが届いたりWEBシステムのIDとパスワードがそのまま残っているので、パソコンを使った家族に気付かれてしまいます。

利用回数が多ければ、よく使うサイトとして履歴が残ってしまうこともありますから、自分だけのアカウントでパソコンにログインしてからサイトを閲覧するなど、家族と共用のパソコンには工夫が必要です。

知り合いが同じサービスで活動していたらバレる?

two person wearing denim pants on grass field

サービスにもよるけど、ちゃんとした結婚相談所のアプリとかだと、
女→女のデータ はみれないし、
男→男のデータ はみれないから、
同性の友達にはバレないと思ってていいよ

結婚相談所やアプリなどのWEBシステムに登録してみたら、「会社の同僚や後輩も登録していた」「婚活アプリで出会った人が登録していた」という、ドキドキするようなケースもたまにあります。

その知り合いに自分の情報を見られたくなければ、プロフィール写真を非公開にすることもを選択できます。

その場合、写真でどんな人なのか見ることができないと、相手からの申し込み数は減ってしまうのがデメリット。しかし、自分から申し込んだときはその相手にだけ写真を公開できるため、問題はありません。自分から積極的に申し込んで婚活しよう!と思えれば写真非公開もOKです。

活動に行き詰まった時→婚活サービスを乗り換えたほうがいい

活動に行き詰まった時婚活サービスを乗り換えるタイミングです

before
「古株になってしまった」
「継続的に活動していても、相手が見つからない」
「カウンセラー(担当者)とそりが合わない」
「今のシステムが自分に合わない」

  ▼ 婚活サービス乗り換え!

after
「新着会員になれる」
出会ったことのない新たな会員だらけ
「カウンセラー(担当者)が新しくなる」
「サービスもシステムも一新」

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら