PR

中年の婚活:50歳「同じ趣味の人と出会いたい」→方法は1つです

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

中年の婚活:50歳「同じ趣味の人と出会いたい」→方法は1つです

40過ぎて50代で結婚なんて恥ずかしい。婚活なんてどうしたらいいかわからない

40代から→50代の中年の結婚について、若いころのような自然な出会いは減り、恋愛によるときめきを感じる機会は少ないかもしれません。

結婚する平均年齢が上がってきていると言われている昨今。

婚活を始める年齢もさまざまで、中にはさまざまな理由から50代で婚活を始めようとしている方も多くいます。

ただ、少しでも「結婚したい」という希望があるなら、婚活をスタートすべきです。

自分に合う結婚相談所と婚活の方法を把握できて、いつでも婚活をする準備ができるように解説していきます。

中年50代の婚活:初婚・再婚はどれくらいいる?

50代ともなればそれはいろんな人生や経験を経てきてるわけです。

50代の男性・女性は1年でどれくらいの割合で結婚しているのでしょうか。

50代前半50代後半
初婚率1.0%0.3%
再婚率1.5%1.0%

50代前半・後半ともに再婚率のほうが高いものの、いずれも1%前後と低い数値です。統計的に初婚率・再婚率は低くても、決して結婚できないというわけではありません。

だからこそ質の高い出会いを増やし、効率的に婚活をすることが結婚への近道といえるでしょう。

中年の婚活事情ヒアリング:男女別

男女によって色々事情はあるものです

中年「男性」の婚活:気をつけること

30代や40代の男性に比べて、ぐっと結婚が難しくなる50代男性。

やはりその理由の一番は「男はいくつになっても結婚することができる」と勘違いし、相手に多くのことを望んでいる人が多いからであると考えられます。

婚活をしている多くの男性が結婚相手として望んでしまうのは、自分より若い人

そこは普通にアリなのですが、シニア婚の方は年齢的にかなり若い方を望む傾向が強いです。

自分の年齢はさておき、ひとまわり以上も若い女性を結婚相手に望んでいるようですが、でも現実的に婚活をしている女性の多くは3歳~4歳年上までと考えています。

女性にとって出産をするかしないかということは一大事。どんな女性でも授かるかどうかさえ不安なんです。それなのに子供が欲しいから結婚するという気持ちを前面に押し出されると、自分という個人を見てくれているのではなくて子供を産む道具として思われているという気持ちになる人もいます。

あまりに年上の人と結婚したいと初めから考えている女性はとても少ない、という現実をもう一度見つめ直す必要があります。

見下しているつもりはなくてもついなれなれしい態度をしてしまったり、相手を敬う気持ちがなくなってしまったりすることがあります。

たとえ相手が年下であっても、いつまでも腰が低く丁寧な姿勢をとれる男性であれば50代でも結婚へ進める可能性がグッと高くなります。
婚活を始めてもなかなかうまくいかないという人は、自分の行動や言動を見直す必要があるかもしれませんね。

中年「女性」の婚活:気をつけること

若い人たちと比べるとやはり見た目の美しさが劣ってしまうと考えがちで、日常生活などで男性からの見た目に対する劣等感を勝手に感じてしまうことが多いようです。

ですが、50代女性はキャリアを積んでいる人もおり、会社でもバリバリ活躍している人もいるものです。

「収入も良いステイタスも充実した生活を結婚で失いなくない」という考えでは、婚活に無理を感じてしまうでしょう。

すべてを失いたくない。守りたい。そんなのわがまま?
いいえそんなことありません。

その事情と希望をパートナーに伝えればいいのです。

お互い色んな仕事の事情もあるでしょう。
介護の問題、転勤も問題、ローンの問題などあるでしょう。

すぐでなくても近い年代ならお互い察しているはずです。そこを受け入れてくれる相手を探しましょう

中年同士の結婚:求められる人物像

恋愛や結婚は、相手があって成り立つことです。
相手からどう見られているのか、どういう人が好かれるのかは常に気になりますよね。

【最重要】趣味(価値観)があう人

勢いだけで結婚できないのが、50代の婚活です。お互いに相手の価値観・性格・家庭事情・老後についてじっくりと話したうえで、交際・結婚をするでしょう。

特に「一緒に暮らしたときどうなるか」「老後はどのような生活をしていくか」を重要視するはずです。

そうすると、自ずと男性は同じ家庭観・金銭感覚をもつ女性を選びたくなります。自分と似た価値観をもつ人が選ばれやすく、常識外れな人は嫌がられるでしょう。

50代の婚活は「趣味・価値観」が重要です!

<あわせて読みたい>
共通の趣味のパートナーがほしい」って考えはキケン?婚活研究
共通の趣味のパートナーを見つけるまでの婚活体験談【苦節5年】
共通の趣味の相手を探す婚活!5年間の感想

お互いに事情を理解できる人

50代で婚活をする人は、仕事で大きな責任を抱えていたり、成人した子どもがいたりと、若い世代の事情とは大きく異なるものです。

お互いに理解しあえる人でなければお見合いの成立は難しいでしょう。

さまざまな事情を抱えているのが50代。受け入れられないような事情がある人は、縁がなかったと諦めることも必要です。

清潔感のある人

50代だと、それなりに年齢を重ねた見た目であることは男女関係ないですよね。とはいえ、あまりにも見た目に気を遣っていない、女性らしさがない人は婚活において不利です。

圧倒的な美しさは必要ないにしても、ある程度男性から「いいな」と思われる服装や髪型、メイクをしておくことは必要でしょう。

特に男性は、服も髪型もいいかげんサイズ感もダボダボという方も多いので要注意です

【答え】中年50代の婚活:同じ趣味の相手=結婚相談所なら見つかる

中年の婚活で、同じ趣味の相手を見つけるなら、結婚相談所しかないと思います

50代ともなれば、多くの人が既婚者で、未婚者でもすでに恋愛や結婚を諦めている人もいます。

スマホで出会えるマッチングアプリもありますが、年齢的にも質の高い出会いは期待できません。

だからこそ、結婚相談所での婚活がおすすめなのです。

結婚相談所:結婚に真面目な男女が集まる場である

50代ともなれば、恋愛やときめきに対する感覚は反応しづらく、新たに恋をしようとする人は少ないのです。

50代は、待っているだけでは恋は始まりません。

だからこそ、結婚の意思を強くもつ人だけが集まる結婚相談所のほうが、効率的に異性と出会えるでしょう。

結婚相談所:専任スタッフに色んな事情を相談できる

婚活をしていると周囲には話しづらく、誰にも言えないまま結婚相談所に登録する人もいます。

結婚相談所では、専任のスタッフがつきます。スタッフには、婚活やデートの悩みなど、結婚に関することを話せるのです。

周囲には言いにくい婚活の悩みを、スタッフに聞いてもらえることはとても心強いでしょう。

アドバイスももらえるため「ひとりじゃないんだ」と前向きな心になれますよ。

結婚相談所:バツイチ/子持ちでも相手を見つけやすい

子もちやバツイチであることは、人によっては「婚活では不利だ!」と思うかもしれません。しかし結婚相談所での婚活となれば、それを隠す必要もなく、個人のプロフィールの一部となるだけです。

マッチングアプリの場合、仲良くなったあとに「実は子どもがいて…バツイチで…」と打ち明けなければならないこともあるでしょう。
結婚相談所では、子どもがいること、バツイチであることもあらかじめプロフィールに掲載されるため、隠す必要もネガティブに思う必要もありません。

どのような年齢・状況であっても、堂々と婚活できる点は結婚相談所の大きなメリットですね。

中年50歳の婚活:おすすめの結婚相談所

店舗で実際に担当者に相談できるタイプの結婚相談所がおすすめ

結婚相談所には、以下3つの種類があります。

  • 仲人型結婚相談所
  • データマッチング型結婚相談所
  • オンライン型結婚相談所

50代やシニア世代が婚活するのであれば「仲人型結婚相談所」を選択しましょう。または、仲人型とデータマッチング型のいいところどりをした「ハイブリッド型結婚相談所」もおすすめです。

データマッチング型のみ、オンライン型はスマホやパソコンでお相手を検索できるシステムを活用します。「気軽にお相手探しができる」という点はメリットですが、50代にとっては少々使いづらさがあるかもしれません。

オンライン型結婚相談所の場合、店舗がありません。スタッフとのやりとりはメールや電話になるため、50代の婚活には不向きです。

だからこそ、結婚相談所のスタッフと対面で直接相談できる仲人型結婚相談所で、じっくり話し合いながらお相手を見つけましょう。

仲人であるスタッフからの紹介をメインに婚活を進めましょう!

選び方:店舗が自宅から近い結婚相談所だとありがたい

結婚相談所を利用するためには、店舗へ足を運ぶ必要があります。入会前の相談のときはもちろん、入会・契約のとき、アドバイスをもらうときなど、月に1回前後足を運ぶこともあるでしょう。

そのため、自宅から通いやすい場所にある結婚相談所を選択することも重要です。「店舗に行くのが面倒くさい」と思うと、婚活そのものも嫌になります。

婚活のしやすさは、店舗への通いやすさです!

選び方:中年向けプランのある結婚相談所だとありがたい

結婚相談所には、20~40代の若い会員が多く存在します。
だからこそ、50代前後の世代をメインとした結婚相談所を選択して、自分自身が結婚しやすい環境で婚活することが、大切な条件のひとつになるでしょう。

おもな会員層が若い結婚相談所は、お相手が見つかりにくいので、できるだけ避けたほうがよさそうです。

選び方:バツイチ/子持ちのサポートがある結婚相談所だとありがたい

50代で婚活する人の中には、離別・死別を経験した人も多いはずです。結婚相談所によっては、再婚希望者、バツイチの人、子どもがいる人を応援するプランが設けられています。

通常より月会費や初期費用がお得になるなどのサービスがあるため、積極的に活用しましょう。

中年50歳:同じ趣味のパートナーを見つける婚活のコツ

どの年齢層にかかわらず、やっぱ趣味や価値観があうってのが最重要だとおもいます(持論)

50代の婚活は、若い世代と比較して少し難しい面があるかもしれません。ただ、コツを知ったうえで努力をすれば、少しつまづいたとしても「婚活を頑張ろう」と前向きになれます。

苦しいときでも一緒にいたくなる人か

パートナーを選ぶとき、貯蓄や持ち家などの資産、見た目など、お相手にメリットを求めることは少なくありません。

ただ、この先10年、20年と一緒に暮らすお相手は、つらいときも楽しいときも一緒にいて、心を支え合えるパートナーを選びましょう。

中年だからってビビらない。中年同士で出会うので問題なし!

「私はもう50代だから」と年齢を理由に前向きになれない人は多いはず。

ただ、結婚相談所でパートナーを見つけたいのなら、ネガティブな気持ちは不要です。

50代だからこそできることをアピールして、笑顔で婚活・お見合いを心がけましょう。

中年同士で出会うので問題なし!相手もあなたと同じですから。

プロフィールや写真で選別しすぎない=たくさん会う

ひとりの異性と1時間程度会うだけでも、ドッと疲れることは少なくありません。

早く結婚したいのであれば、定期的にできる限りお見合いをして素敵な異性を見つけることが重要です。大変なことを乗り越えれば、素敵な出会いも見つかるはずです!

【結論】中年50歳:婚活は結婚相談所1択!

「50代だから結婚はもう無理」「今さら婚活なんて恥ずかしい」
気にする必要はないです。

20歳の相手が欲しい!とかなら別の努力が必要ですが、

近い年齢(40代~50代)が相手ならば、相手も同じ境遇なわけです。

若者も活動していますが、比較する場面もないので気にする必要がないのです

中年50代の婚活は確かに大変なことは多いでしょう。ただ、結婚相談所には50代やシニア向けのコースがあるため、自分に合う場所で婚活をすれば、パートナーを見つけやすいはずです。

「50代だから結婚はもう無理」「今さら婚活なんて恥ずかしい」と思わずに、10年後、20年後今より幸せになるために、今日から結婚への道を一歩踏み出してみませんか?

最後に気をつけなければいけないことは、家族の同意です。この年代ですと、お子さまなどいらっしゃる方もいると思います。婚活をしてる、おつきあいしてる方がてきたetc…は、しっかりとどこかのタイミングで伝えて理解を得ておいてください。

その時のにも必要なのは結婚の目的です。
それを明確にさせておけば、あなたの思いは伝わるはずです。若い人には持ち合せてない経験をしているはずの50代には、見た目よりも、とくに残りの人生を一緒に楽しく過ごせるかどうかが大切になってくるので、
結婚まで進むためには圧倒的に内面の方が重要視されるでしょう。

50歳になって婚活をしている今こそ、自分自身を見つめ直す時です。まず、自分は結婚相手としてどのくらい市場価値があるのか客観的に診断してみましょう。そうすることで、50代の需要を知ることができ、それなりに自分とバランスのとれた相手に満足することができますよ。

50代で婚活は、ポイントやコツが大事。上記で述べたポイントやコツさえ掴めば決して難しいことではありません。

婚活している50代はまだまだ輝いてます。あなたも素敵なパートナーが見つかるよう、婚活に励んでみてください。

Q「30歳をすぎると婚活ってきつくなる?」

 やっぱ20代の若い子には勝てないし諦めたほうがいいよね?

結婚を前提とした「結婚相談所」での活動においては、気にしなくていいです!

30代は30代同士で相手を探す事が多いので、30代と20代が戦うことはほとんどどありません。

 ※ただ出会いのみを前提としたマッチングアプリや、複数人が会場に集まる婚活パーティだと、年齢で比較されがちなので30代から厳しくなってきますね…

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら