PR

Q:代理婚活はやっぱ気持ち悪い?A:お見合いに親同伴は割と普通です

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

Q:代理婚活はやっぱ気持ち悪い?A:お見合いに親同伴は割と普通です

私がなかなか結婚しないから親が心配して、親が子に代わって婚活をしてくれるみたい。
代理婚活」っていうみたいだけど江戸時代みたいだよね。
いいものなのかな?やっぱ恥ずかしいものなの?今の時代普通なのかな?

親による代理婚活とは

代理婚活』とは、要は、親が一緒に婚活の手伝いをしてくれる!=親と協力して婚活することです

代理婚活のデメリット

好みの人が選べない

もちろん代理婚活だって本人に断る権利はあります。

大富豪の子供同士(ドラマのような御曹司)ならまだしも、一般家庭同士なら断ってもいいですが、親も色々つてを伝って取ってきた縁談だったり、相手も親の顔が浮かんだりして、自由恋愛のように簡単には行かないものです。

特に遠慮がちな方は、いまいちピンとこなくてもお付き合いを続けてしまうことも。。

それって幸せなんでしょうか?・・・

自立ができない

結婚の相手を親に決めてもらうなんて情けない。マザコンだという意見は別に無視したら良いです。

それとは別にデメリットとして自立ができないというものがあります。

自立ができていないと何でもかんでも親に相談する事になって、結婚相手に迷惑をかける(イライラさせる)ことになります。

それは結婚関係に亀裂をもたらすことにもなるので、「少しずつでいいので親に言わずに自分たちで決断する」癖をつけましょう!

<あわせて読みたい>
【親離れ子離れ】結婚相談所に親と一緒に行くのはそんなに悪いこと?別にいいでしょ!

なれそめを他人に説明しにくい

結婚式をするにしてもしないにしても、「二人の出会い」=馴れ初めがかなり言いにくくなります。

婚活で出会いました!ならまだしも、「親のお見合いで親に相手を選んでもらいました!」は、周囲が「えっ?」となるのは間違いないでしょう。

そこはなんとか口裏をあわせるか、正直に公表するか、代理婚活はやめて自分で動くか、、決断しなければなりませんね。

<あわせて読みたい>
婚活はまわりにバレたくない!でも結婚したい→対策は1つ
結婚相談所で婚活していた事を絶対ばれたくない!人向け対策まとめ

代理婚活のメリット

自分では恥ずかしくて言えない長所を親が言ってくれる

自分ではなかなか自分の長所をアピールしたり、短所を冷静に伝えきることって難しいと思います。

自分で「私って料理が得員なんです!」とかならまだしも「私って性格がいいんですよ!思いやりもあるし!例えば…」なんて言えないもんです。というか言うべきではないです。

でも親が代理でアピールしてくれるなら「うちの子は…」とスムーズにいえます(親バカというイメージはつくかもですが)

本人同士の話ではきっと伝えられないであろうその人の良さを伝えてくれそうですよね。

代理婚活:親子の考えの違い

親の考え

  • このままずっと1人で大丈夫?
  • 孫の顔が見たい

いくら子どもが30代や40代になっても親は心配で、なんとか結婚させてあげたい」と思うのが親心なのです。

そこで、仕事で忙しくプライベートの時間が取れない子どもや、なかなか婚活に踏み込めない子どもに代わって、効率的に婚活しようと考えるのでしょう。

子供の考え

・親に婚活してもらうなんて情けない
・余計なお世話だ
・放っておいてほしい

ただ最近は、お互いの親の意見も影響してくるので、親が代理婚活をしてくれると効率的で良いかもと考える人が増えてきました。

そして何より、婚活費用を親に負担してもらえる事は助かりますよね。

代理婚活の流れ

結婚する本人のプロフィールや写真を持参した親たちが集まり、親同士のパーティーやお見合いの中でプロフィールを交換し合い、本人を含めたお見合いに向けた段取りをしていくというものです。

代理お見合いをする親は消極的な我が子に代わって、グイグイ行く傾向があるようです。

代理お見合いに申し込む

パートナーエージェントなどの成婚率が高い結婚相談サービスでは代理お見合い制度があるので簡単に申し込めます。

そういうパーティーもあるのでまずは聞いてみるといいでしょう!

仲人からリストをもらう

親同士の代理お見合いの流れのとしては、仲人から簡単なリストを手渡されます。

子供の結婚相手としてぴったりであると思った相手がいたら、その本人ではなくそのご両親の所に挨拶に行く申込みをします(代理婚活パーティーの場合は、本人と一緒に相手のところへ挨拶へ行きます)

そして我が子のアピールをします。

プロフィール交換

お互いが気に入ればプロフィールを交換し、その結果を子供に伝え、本人に会う意志があれば改めて当人同士でお見合いの機会を設けます。

本人同士の交際

本人同士のお見合いの結果、お互いの印象が良ければ、交際がスタートするというのが一般的なようです。

ご両親同士の関門は既にクリアできていますので、後はご本人次第となることが多いようです。

代理婚活がうまくいくかはもちろん「親次第」

子供が強い意志を持っていて、自分で決断できて行動できるなら代理婚活はしませんよね?

つまり、子供の自己主張は弱く代わりに親が動くわけなので、うまくいくかどうかは親にかかっているわけです。

親は子供よりも人生経験が豊富であるため、お相手に厳しい評価(悪く言えば古い価値観での評価)をしてしまう傾向があります。=黒髪が誠実で、茶髪はダメ!などの少し古い価値観で評価してしまいがち

また、わが子に幸せになってもらいたいという願いから、高望みをしてしまうこともあるでしょう。

結果的になかなかうまく行かないこともあるみたいです。

代理お見合いに参加する親としてはお相手の条件面にあまり注文を付けずに、謙虚な気持ちを持つことが望ましいでしょう。

【結論】親へ相談はして良い!でも最後は自分で決断しよう!

というわけで、もし親が親同士の婚活パーティーなどに出る気があるのであれば、どんどん出てもらえばいいと思います。

婚活をしている自分の視点からだけだとどうしても視野が狭くなることもありますし、まったく違う視点から自分に合うと感じた人を紹介してもらえるというのは、貴重な機会ではないでしょうか。

結婚への道を自分の頭だけで考えずに、いろんな可能性に対してオープンにしておきたいですね。

私は、結婚相談所の入会も自分で行って自分で決めたほうが良いと思います!

この下に苦節5年の私のおすすめを書いておきますので、参考にしつつ、ぜひ一人で結婚相談所に相談に行って、決断して入会してほしいです。
(親にお金を出してもらうなら、入会を自分で決めたあとにちゃんと説明するなり一緒に1回だけいくなりは良いとは思います)

何にしても今後は親離れして結婚して生活していくので、1人で決断しましょう!

Q「30歳をすぎると婚活ってきつくなる?」

 やっぱ20代の若い子には勝てないし諦めたほうがいいよね?

結婚を前提とした「結婚相談所」での活動においては、気にしなくていいです!

30代は30代同士で相手を探す事が多いので、30代と20代が戦うことはほとんどどありません。

 ※ただ出会いのみを前提としたマッチングアプリや、複数人が会場に集まる婚活パーティだと、年齢で比較されがちなので30代から厳しくなってきますね…

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら