PR

【苦節5年】ディズニー好きパートナーに出会うまでの婚活体験談

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

【苦節5年】ディズニー好きパートナーに出会うまでの婚活体験談

私はディズニー好きです。同じ趣味を持つパートナーを5年かけて見つけました。
ムダな婚活もたくさんしてきたし、ムダなお金も使ってきました。
色々経た結果、辿り着いた結論を紹介します!

私が5年近く婚活を続けてきた中で、ある目的を決めていました。

金持ち?イケメン?
いえいえ
共通の趣味もつパートナーを見つけることです!

そして私の趣味はディズニー。
「ディズニー好きのパートナー」をどうやって探すか?

この記事では、その目的を達成するために5年近く苦労した私の体験談を抜粋して紹介します!

細かい考え方や理屈とか愚痴とかは別の記事に書きますが、ディズニーに絞ってここでは書いていきますね!

<あわせて読みたい>
ディズニー好き女子=結婚できない(地雷)説は本当?婚活では隠すべき?
「ディズニー好き(共通の趣味)の彼氏がほしい」って考えはキケン?婚活研究

パートナーが「ディズニー嫌い」の場合

ディズニーが嫌い(興味ない)パートナーの場合、色々悲しいことが起こります。

一緒にディズニーに行けない

これは一番きつい!

パートナーと(子供と)ディズニーに行くのが夢なのに全然行ってくれない!
年一回くらいたまに行ってくれたところで、全然楽しそうじゃない!
早く帰りたい感があふれでてる!

夫「ディズニーの何がいいわけ?長い時間並んで絶叫系に乗せられて辛い思いするだけで休日が潰れるなんてありえない。俺は家にいるから友達と行って来なよ」

これはきつい。でもたしかに「ガンダム展に行こう」って言われても全然行きたくないから、正論ではある。

私がディズニー好きのパートナーを探そうと思ったのは、これになりたくないのが1番の理由です。

オタク扱いされる

男の人もガンダムが好きだったりバイクが趣味だったりします。
女側から見ると何がいいのか全くわからない。

そんな自分の趣味は棚に上げて、
ディズニーに興味ない人からすると「ディズニー好きでグッズを買う女子はオタクで少し怖い」ようです。

もちろんディズニー以外にも趣味はあるからこのギャップはゼロにしなくていい。
でも一つくらい共通の趣味があると2人でそれに打ち込めるわけです!

それがディズニーだと最高だよね。

なんでやっぱりお互いディズニー好きであることがベストなんですよね。

グッズを買えない

好きなアニメのグッズでもアーティストのグッズでもそうですが、パートナーの理解がないとグッズというものは異質なものに見えます。

パートナーがディズニー好きなら、少なくともディズニーグッズは理解が得られますし一緒に買いにも行けますよね。
ディズニーはコラボ商品も多いですからね。ここは理解を得ておきたいです!

<あわせて読みたい>
ディズニー好き男はナゼ少ない?どんな心理?D男子との出会い方

パートナーが「ディズニー好き」の場合

ディズニーが好きなパートナーの場合、毎日が楽しいです。

<あわせて読みたい>
ディズニー好きの相手を探す婚活!5年間の感想

年パスを夫婦で持てる

頻繁に一緒にディズニーに行けるのは当たり前として、
年間パスポートを夫婦で持って暇があればフラっとパークに入ってデートを楽しめます!

※今この記事を書いてる時は年パスは販売中止ですが、今のうちにパートナーを見つけておいて、販売が再開されたら2人で買おう!なんて話もできますね

どこか出かけた帰りとか、または昼過ぎまで家でゴロゴロしてから、年パスをもし持てれば、数時間だけパークに行こうとかそんな楽しい日々を過ごせますよ!

子供も一緒にディズニー好きになれる

もし子供ができたら、夫婦の意志を子供へ受け継ぐことができます!

小さい頃からディズニーに連れて行って、家族で楽しく過ごせますよね。
この憧れはでかいです。
結婚式をしたいとかハネムーン行きたいとかよりも長期的な夢としてこれは大きいです

結婚式をディズニーで挙げられる

ただでさえ結婚式は、男の人は嫌がるものです。

でもディズニー結婚式ならしてもいいかな…となるかもしれませんね!
そうなればこっちのもの。

憧れのディズニー結婚式へ!

<あわせて読みたい>
【体験談】ディズニー結婚式は30代でも恥ずかしくない!むしろオススメの理由

新婚旅行でディズニーワールドに行ける

新婚旅行はハワイっていうのも素敵ですね。

一方、アメリカのウォルトディズニーワールドに行ったことない人はこの機会を利用していくのもアリです。

ただこれはパートナーがディズニー好きじゃないと絶対ディズニーワールド旅行の許可は出ないでしょう。

せっかくの新婚旅行を好きでもないディズニーに費やしたくないでしょうから(金銭的な意味でも)

パートナーがディズニー好きだと、ディズニー中心でいろんなイベントを行えますね

ディズニーコラボ商品でいちいち盛り上がれる

パートナーがディズニー好きだと、
ちまたにあるディズニーコラボ商品で「これかわいい!」とか「これ買おうよ」とかいちいち盛り上がれます!

これは日常が華やかになります。

舞浜に行くときだけじゃなく、普段買い物してるときでもディズニーグッズを見つけるとパートナーに報告してニコニコできます!

婚活体験談:ディズニー好きパートナーの「探し方」

私が5年間でいろいろ試したので比較してみました

いろんな婚活サービスで共通することは「プロフィール」です。

自分のプロフィールに書いて誘いを待つ

自分のプロフィールに「ディズニー好き」と書きましょう。

同じディズニー好きの人から誘いが来るかもしれません。

大事なのは「加減」です。
どれくらいディズニー好きをアピールするか。

実際にあなたがショー・パレード待ちを何時間もするような(通称:地蔵)強めのファンだとしたら、少し控えめに書いたほうがいいかもしれません。

「年パス持っていた時期もありましたー!」とか
「昔は週1くらいでかよっていました。最近は行けてないので落ち着いたらまたいきたいです」

くらいでしょうか(それでもディズニー苦手な人からは避けられますが、今回の目的はディズニー好きのパートナーを探すことなのでこれくらいはOK)

あとは、誘われるのを待ちましょう

自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
奥手な人でもシステマチックに婚活ができますし、自分からグイグイいかなくても流れである程度のところまでいけます

ディズニー好きと書いている人を探してアプローチする

相手のプロフィールからディズニー好きを探すことから始めましょう。

あなたからアプローチをかけると決めた場合は、あなたのプロフィールにディズニー好きであることを書く必要はありません(一応書いといたほうが相手からアプローチが来るかもしれませんがお好みで)

「私もディズニー好きなんです」と言った感じでアプローチすれば相手は乗っかってくるかもしれません。

意外と女子たちはディズニー好きでもそのことをプロフィールに書かない人が多いです。
きっと結婚相談所の担当者などに「男性はディズニー苦手な人もいるから書かない方がいい」とアドバイスされているんでしょう。
その結果みんなありふれたプロフィールになっています。料理が趣味だとか旅行が好きだとか。

個性も何もありません。ディズニー好きってことは全然書いてOKです。
私はそれで成功しました。

ではどの婚活サービスにするか、以下で比較してみました。

ディズニー好きを見つけやすい「婚活サービス」比較してみた

結婚を前提とした真面目な相手を見つける場合

という前提で比較してみました。

ディズニー好きの結婚相手がほしいので、遊びなんて嫌だしね。

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

これからも婚活でディズニー好きの夫を見つけたわたしの研究成果を発表していきます♪

ディズニーじゃなくても共通の趣味をもつパートナーを見つけたい人のお役に立てるよう頑張ります!