【ディズニー好き男の心理】D男子はなぜ少ない?おすすめ出会い方

彼氏(夫)「ディズニーランドに付き合うのはいいけど、男はみんな苦だ。わざわざ並ぶなんてつらいだけだしお金もたくさん使うし何が楽しいのか」と言われて凹んでいます。
ディズニーランドで周りで恋人同士楽しそうに過ごしている姿を見て私もいつか…と思っていました。
大人になると、周りの友達が彼氏とのデートで言っちゃうので、私と行くことがなくなっていました。
なんで男子ってディズニーが嫌いなんですかね?
嫌いなのは仕方ないとして、一緒に行く方法はないですかね…
という悩みはよくあるお悩みです。色々経験を踏まえて考えてみました!
<あわせて読みたい>
・ディズニー好き女子=結婚できない(地雷)説は本当?婚活では隠すべき?
・「ディズニー好き(共通の趣味)の彼氏がほしい」って考えはキケン?婚活研究
・ディズニー好きの男と出会いたい!がどうしたらいいか分からない人へ
ディズニーランドは男にとってつまらない場所?


ディズニー嫌いな男性を無理やり連れて行くのはかわいそう
確かに男性にはディズニー好きと苦痛とはっきり別れますね。
せっかく入園してもベンチでつまらなそうにしている男性が少なからずいます。
我が家はもめません、夫はディズニー好きなので率先して楽しんでいます
私は絶対ディズニー好きの男性が良かったので今までお付き合いした男性は皆、お付き合いする前にリサーチしてました。
嫌いといっている人をむりやり連れて行くと楽しくないし、男性側も可愛そうです。
ではどうすべきか、これから恋愛をしていく人はどういう行動を取るべきでしょうか。考察します
ディズニー嫌い男子の心理


結局のところ、高いところが怖い・アトラクションが怖いという理由が8割
行列に並びたくない
できれば並びたくないのは、ディズニー好きでもディズニー嫌いでも一緒ですね。
並びたいから並んでいるんじゃない。その先に楽しみがあるから仕方なく並んでいるだけです。
でも下記の理由によってディズニーに興味が無いと、並んだ先にも幸せがないのでたしかに苦痛ですね。そこは同情します。。
私はパチンコが好きじゃないので、パチンコには並びたくありません。
でもパチンコ好きの男子は並ぶのがそこまで苦じゃない(許せる)んでしょうね。そういうことですね。
で並ぶのが嫌いというのは、嫌いの理由の本質ではないのです。本質は以下たちです。
チケットやフードやグッズが高額
単純にケチな男子は、お金を使うのが嫌いなので、ディズニーは天敵でしょう。
特に興味が無いと、なんでチケットに1万円近く払わないといけないんだと不満タラタラですね。
ディズニーに限らずチな男子はあまりおすすめしません。。
キャピキャピした雰囲気が苦手

「ミッキー!きゃー!ミニー!かわいいー!」という女子たちの完成の世界観が、気持ち悪くて苦手という男子もいます。
あなたが信者よりのDオタ女子な場合は、少し譲歩して控えめにしてあげると良いかもしれません。
ジャニーズにキャキャー言ってる女子を冷めた目で見ている男の人はかなりの数います(男の人も女子アイドルにキャーキャー言うんですけどね…)
なのでそこは控えめにするというか、はじめのうちは隠しておくのも手ですね(笑)
アトラクションが怖い(結局ほとんどこれが理由)
男子はなんだかんだ色々理由をつけますが、結局は高いところが怖い・アトラクションが怖いのが理由です。
なので一緒にいくときはそういうアトラクションには絶対誘わないと約束をすれば意外と折れてくれることが多いです。
ただし絶対裏切ってはいけません。二度と行ってくれなくなります
「彼氏や夫とディズニーに行きたい」願望をどうするか


どうしたらいいのか解決策や対策をかんがえたよ(体験談)
結婚で大切なものは私の中で決まっています。
自分や相手を幸せにするために行うものであって、結婚相手のステータスを自慢するものではありません。
これからの人生を共に歩むパートナーとして「一緒にいて楽しいか」「価値観が合うか」「会話が絶えないか」が大切。
「協力してイチから家庭を築き合うもの」を根本におき、婚活プランを考えていけば、成功に近づけるはずです。
「イケメンで金持ちだけど一緒にいてずっと緊張して気をつかってる」これってどうですか?
20代ならまだしも結婚をすぐそこに意識している30代→40代では、そんな緊張感を楽しんで駆け引きしている余裕なんてないはずです。
私はここに気づくまでに時間がかかりました。感情の上下も含めて恋愛を楽しもうとしていたんです。
でも違いました。婚活(とくに結婚相談所)は、結婚相手を探す活動です。
恋活をしたいならアプリを使っていろんな人と遊んだら良いのです。(自称医者や弁護士がゴロゴロいますが)
相手に、あなたといる未来が幸せなものだと感じてもらえれば、関係なし! 成婚のチャンスも自然に訪れます。結婚に大切なものを見直して、ぜひ幸せを掴んでください。
解決策1:女子のほうが諦める

彼氏や夫とはディズニーランドには行かない。行くなら友だちと行く
そう割り切るのも一つの手です。
ただ彼氏や夫と行きたい願望は抑え切れないですよね…(わかります)。結構憧れと言うか夢だったりしますからね。
子供ができたら家族3人で行く!という形式なら夫も家族サービスの一環として(しぶしぶ)付き合ってくれるかもしれません。そういうことでもないんですけどね笑
解決策2:男子を説得する

女子のワガママとして、年に1・2回は無理やりでもついてきてもらう約束をする。
というのも手の一つです。
お互い価値観や趣味が一致するわけではないので、「今日は私のわがままに付き合ってもらう日」「今日は彼のわがままに付き合う日」というようにお互い譲り合うのも楽しいものです。
ただ本当は、お互いディズニーランドを心から楽しみたいですよね
解決策3:ディズニー好き男子を見つける

結婚しても同じ趣味がないカップルは、同じことを楽しむことが出来ず心がすれ違いがちになり、いつしかお互いに時間を共有しなくなるのです。
ですので同じ趣味を持った者同士が出会い、交際に発展するのはとても良いことだと言えます。
出会いを求めて趣味のイベントへ出掛けたり、運動が好きならば出会いを求めてスポーツクラブへ通い始めるなど、行動を起こしてみると良いでしょう。
出会いはどこにあるか分かりません。
こんなところに出会いはないと思った場所で、運命のパートナーとの出会いがあったという驚きの報告を聞くこともまた多いのです。
自分の趣味にイベントなどの催しがない場合でも、SNSなどを利用して同じ趣味のお友達を増やしたり、出会いにつなげたりしていく努力はしてみて損はありません。
同じ趣味の仲間で楽しんでいるうちに、その人脈から紹介された異性とお付き合いが始まることもあるのです。
婚活パーティーや結婚相談所でお相手を探す場合でも、同じ趣味の異性に注目することが楽しい結婚生活のポイントです。
<あわせて読みたい>
・ディズニー好きパートナーを見つけるまでの婚活体験談【苦節5年】
・ディズニー好きの相手を探す婚活!5年間の感想
ディズニー好き男子=趣味が合うので分かれにくい


趣味の合う人とお付き合いすると、関係がうまくいきやすい
趣味が一緒だと、話が合うのはもちろんのこと、その他の好みも似ている場合が多くなります。
長続きするカップルには「価値観が同じ」「好みが似ている」などの特徴があります。
趣味の合う相手とは価値観や波長など、趣味以外の部分でも相性がいい可能性が高くなります。
そのため、一緒にいて喧嘩をしたりストレスが溜まったりすることが少ない、非常に居心地のいい関係が築けるはずです。
休日に一緒にディズニーに行ける

趣味が違うカップルは、自分自身の趣味のために、それぞれ違う時間を過ごす場合が多くなります。
しかし、同じ趣味を持つ相手なら、ディズニーに一緒にいけますね!
そのため、趣味が違う恋人同士が抱えるような「恋人が趣味に没頭しすぎて、相手をしてくれない」などのトラブルが発生することもありません。
ディズニーの話で盛り上がれる
趣味が合うパートナーと付き合う最大のメリットは、趣味の話で盛り上がれる点です。
そのため、ひとりでディズニーの話を続けて気まずい空気になってしまうなどの心配がありません。
また普段のデートでも趣味に通じる場所を選べるので、お互いに充実した時間を過ごせるでしょう。
ディズニー好きを見つけやすい「婚活サービス」比較してみた

結婚を前提とした真面目な相手を見つける場合
という前提で比較してみました。
ディズニー好きの結婚相手がほしいので、遊びなんて嫌だしね。
私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービスを10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。
私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!
マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場」
・全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
・写真詐欺やプロフィール詐欺や遊び目的は当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ :★★★★★(0円~1万)
・真面目度 :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い)
・信用できる度 :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)
こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」
私が使った感想
■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。
■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。
■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです
■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)
私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です
結婚相談所って何?
・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
・段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ :★★☆☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度 :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度 :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)
こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」
私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
→プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
→相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
→(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
→1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
→両者OKなら仮交際へ進む
→デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。
■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました。
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)
■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)
実際に5社使って比較してみた結果

「成婚率No.1」
パートナーエージェント
・入会金 :33,000円
・月額 :14,300円
===メリット===
・成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)
★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで、
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
→詳しくはこちら

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント
・入会金 :10,780円
・月額 :14,300円
===メリット===
・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない
★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで、
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
→詳しくはこちら

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット
・入会金 :116,600円
・月額 :16,500円
===メリット===
・楽天グループが運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない
・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない
★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで、
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
→詳しくはこちら

これからも婚活でディズニー好きの夫を見つけたわたしの研究成果を発表していきます♪
ディズニーじゃなくても共通の趣味をもつパートナーを見つけたい人のお役に立てるよう頑張ります!