PR

マッチングアプリや婚活はメンタルやられる…精神的につらい男性女性は80%以上→皆の解決法

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

マッチングアプリや婚活はメンタルやられる…精神的につらい男性女性は80%以上→皆の解決法

なかなかいい人に出会えない!メンタルやられる…
あたしって必要とされてないのかな…
もうやめて一生独身でいようか…

「何年も婚活を続けているけど結果が出ない」という人もいるでしょう。

うまくいかない時間が続くと、次第に疲れてしまいますよね。

では、婚活に疲れてしまっても諦めずに続けるべきなのでしょうか? 今回は「婚活をやめるタイミングの見極め方」や「婚活疲れの対処法」を調べてみました。

<あわせて読みたい>
婚活でフラれた!いつもお断りされてつらい時はこう立ち直ろう

婚活が精神的に辛い人たちとは?

a bride and groom kiss in the rain under an umbrella

婚活でメンタルやられる人はたくさんいます=と言うかほぼ全員メンタルやられます
婚活やってる人で悩んでない人なんていない!みんな仲間だ

まず、「婚活に疲れたことがある女性」の割合や、婚活疲れの原因などを探ります。

婚活でメンタルやられた人は80%

Q.婚活に疲れたことはありますか?
ある81%
ない19%

全体のおよそ8割と、多くの女性が婚活中に「婚活しんどい…」と感じたことがあるようです。

婚活の期間は1年以上の人も多い

Q.婚活に疲れたと感じた婚活期間はどれくらいですか?
1位:〜3年
2位:〜1年
3位:〜半年
4位:〜2年

もっとも回答数が多かったのは「3年」でした。3年以上も婚活に励んでいて成果が出ないと、たしかに疲れてしまいますよね。

一方、「~半年」「~1年」といった比較的短い期間でも、疲れてしまう人は少なくありません。婚活疲れと活動期間はそこまで関係ないのかもしれませんね。

私は5年かかりましたけどね!(ムダな動きが多すぎて)

婚活が辛い原因まとめ

では、婚活に疲れてしまった原因はなんだったのでしょうか? 「婚活に疲れた」と回答した女性に聞いてみました。

婚活疲れの原因でもっとも多く寄せられたのが「理想の人との出会いがないこと」でした。がんばってもよい出会いがないと、婚活を続けようという気持ちも次第に弱くなりますよね。

また、「人と会うのに疲れた」「連絡を取るのに疲れた」という女性も多くいます。めんどうくさがりの性格でなくても、毎週のようにいろんな人と出会っていれば気疲れしてしまうのも無理ありませんね。

いい人との出会いがないのが辛い

・「自分と価値観の合う男性と出会えず、ずっと結果が出なかったことに落胆してしまった」

・「なかなか出会いがないし、お金も時間もかかるので気疲れしてしまった」

初対面を繰り返すのが辛い

・「好きでもない人と休みの日に会ったり、会話しなければならない。それを繰り返さないといけないのが苦痛」

・「知らない人と会うのに疲れた。もともと人見知りだし、会う人みんなが自分をよく見せようとしているので、どんな人か判断できなかった」

メッセージのやり取りが辛い

・「連絡するのがめんどうになった。知らない人とメッセージを交換したり、会ったりする過程に疲れ切ってしまった」

・「メールをしていても、質問に答えてはくれるが相手から質問されることはない。会話が続かなくてつまらない。それを何度も繰り返さないといけないことに疲れた」

婚活をやめたい人たちとは?

couple standing on seashore during sunset

婚活を続けるのか、辞めるのか
その決断をみんなはどう考えているのか参考にしましょう

婚活に疲れてしまうと、「もうやめたい」と思うかもしれません。ただ、やめてしまうと一生結婚できないのではと不安になりますよね。

では、婚活について「疲れたらやめるべき」と考えている女性はどのくらいいるのでしょう? やめていい理由・続けたほうがいい理由も合わせて聞いてみました。

婚活はやめる人の意見/続ける人の意見

続いて、婚活をやめてもいい理由・続けたほうがいい理由を聞いてみました。

「一度婚活から離れて気持ちを切り替えたほうがよい」と回答している人もいます。疲れたまま続けてもいい人に出会えなかったり、正常な判断ができなかったりしますから、一度仕切り直すといいでしょう。そのほうがよい出会いがあるかもしれませんね。
個人的には、婚活自体をやめてしまうとただ問題の先送り(一生孤独)になるので、婚活サービスや結婚相談所を別のに切り替えるという方法がおすすめです

婚活をやめる人の意見

・「疲れた状態で続けても、そのマイナスの気持ちが相手に伝わってうまくいかなくなる。『結婚しなければ』という気持ちから少し離れたほうが前向きな気持ちになれて、むしろよい人と巡り合えるかもしれない」

・「自分にアプローチしてくれる人に申し訳ない気持ちになるし、がんばっているのに成果がでないことがストレスになる。きれいごとかもしれませんが、結婚が人生のすべてじゃない気がしました」

・「結婚するのは運とかタイミングだと思えてきたから。気長に待つほうがよい出会いがある。無理して誰かと結婚しても、望んでいない結婚生活が続くのだけは避けるべきだと思うから」

婚活を続ける人の意見

・「諦めずにがんばっていればチャンスが巡ってきそうだし、もう年齢的に休憩してる時間はないから」

・「婚活は年齢が大事なので、休めば休むほど相手を見つけづらくなる

・「次々に新しい人が登録するので、とりあえずメールだけでも続けたほうがいいと思う。そうすることでよい人と出会えるかもしれない」

婚活を休む/やめる理由をアリナシ判断

次に、上の質問で「婚活をやめてもいい」と回答した女性に、「婚活をやめてもいいかどうかを判断する基準」を聞いてみました。

疲れたから数ヶ月休む【アリ】

・「自分で疲れた、もう休みたいと思ったらやめるべき。自分の感覚や考えで判断しないと、結局誰かのせいにしてしまうから」

・「疲れてるなと思ったとき。それ以上になると心に余裕がなくなって正常な判断ができなくなる」

何歳まででダメなら辞める【ナシ】

・「はじめるときに『何歳までしてだめだったらやめる』と決めるのがいいと思う。お金だってばかにならない」

・「年齢が上がると出会う確率も下がっていくから、年齢と相談してやめるかどうか考えるといい」

年齢が若いから婚活をやめる!ならまだわかりますが、年齢が上がったからやめる!はもう「一生独身で生きることに決めた」と言ってるのと同じです。。
辛いのはわかりますが、結婚相談所を変えるなどして是非続けて幸せをつかんでほしいです。

<あわせて読みたい>
【婚活の限界】年齢の壁=35歳から超不利になるって本当?徹底研究

お金がない【アリ】

・「経済的に厳しくなったらやめる。借金してまで婚活しなくていい」(33歳/食品・飲料/その他)

・「お金と相談するといいと思う。自分を無理に飾っても本来の自分が出せないようならいい人には出会えないと思う」

お金がない…は仕方ないのでどうしようもないです。
しかし料金の安い婚活サービスは沢山あります(ただ怪しいor遊び目的だらけの婚活アプリはタダ同然ですがそれはやめましょう)

婚活の辛さを乗り越えた人たちとは?

two person holding both hands

ここからは、どうこの婚活の辛さを乗り越えていくのか考えてみます

「婚活に疲れた」という女性の多くが、「理想の人と出会えずに疲れた」と回答しています。

では、疲れがあったとしても結果的に「うまく理想の人に出会えた」という女性はどのくらいいるのでしょうか? 婚活疲れを乗り越えてうまくいった女性の割合や、男性に求めた条件を調べてみました。

いい人に出会えた人は45%

まずは、「理想の人に出会えた」という女性がどのくらいいるのかを調べました。

Q.あなたが求めている条件を満たした男性に出会えましたか?
出会えた45%
出会えなかった55%

約45%の女性が「自分が求めている条件を満たした男性に出会えた」と回答しました。半分に近い割合ですから、理想の男性に出会える可能性はそこまで低くないようですね。

婚活が辛い人が求めるもの

「婚活に疲れた経験がある」という女性は、相手男性にどのような条件を求めていたのでしょうか? 「もっとも重視した条件」を挙げてもらいました。

特に多かったのは「経済力」です。生活レベルを下げたくない、お金に困らない生活を送りたい、とは誰もが思うことですから、まず外せない条件といえるでしょう。

また、誠実さや優しさ、価値観を重視しているという女性も多くいます。長く結婚生活を続けるためには欠かせない条件ですね。ほかにも、「自立しているかどうか」を重視している女性も見られました。奥さんに何もかも任せないなど、自立した男性はやはり好まれるようです。

経済力があってほしい

・「お金があるに越したことはない。自分より収入が低い男性だと生活のレベルが下がるから」

・「経済的に安定していること。子どももほしいし、ある程度ゆったりとした生活がしたいので」

優しい人がいい!

・「結婚したら穏やかな生活を送りたいから」

・「優しくて気の合う人。顔ではなく性格重視」

価値観や趣味が合う人がいい!

・「価値観が合う人。価値観が合わないと一緒にいても楽しくないと思う」

・「価値観がぴったり合うこと。考え方がちがうとイライラするし、相手に合わせ続けるのも精神的に疲れるので」

<あわせて読みたい>
共通の趣味の彼氏がほしい」って考えはキケン?婚活研究

自立している人がいい(マザコンはいや)

・「人に依存せず、自分で考えて行動できる人がいい」

・「仕事をがんばることができるし、身の回りのことが最低限できる人だとうれしい」

まじめであってほしい

・「誠実かどうか。以前、浮気した恋人に開き直った態度を取られ、傷ついたことがあるから」

・「誠実な人がいい。不真面目な人は苦手だから」

この問題を真に解決するには「婚活で成功」する以外ない

woman in white dress and brown hat standing on green grass field during daytime

第三者って、無責任によく「つらいならやめちゃいなよ」「嫌なら別れちゃいなよ」っていいます。
でもそう簡単にやめちゃうわけにもいかない。
たところで次のアテがない!
は1つしかないと思うのです

よく言われる「婚活を休もう」は解決にならない

よく婚活に疲れたら→婚活を休んでみよう! と言われます
それって解決になるでしょうか?

本人の気持ちになっていないと思います(実体験)

婚活は1歳でも若いほうが有利です。だから焦って婚活に疲れてしまうんです。
それなのに更に休むなんて…

なので私は「使う婚活サービスを変える」1択だと思います。

活動に行き詰まった時→婚活サービスを乗り換えたほうがいい

活動に行き詰まった時婚活サービスを乗り換えるタイミングです

before
「古株になってしまった」
「継続的に活動していても、相手が見つからない」
「カウンセラー(担当者)とそりが合わない」
「今のシステムが自分に合わない」

  ▼ 婚活サービス乗り換え!

after
「新着会員になれる」
出会ったことのない新たな会員だらけ
「カウンセラー(担当者)が新しくなる」
「サービスもシステムも一新」

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら