PR

結婚相談所カウンセラーがきつい&うざい→どうする?仲人選び=人生選びです

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

結婚相談所カウンセラーがきつい&うざい→どうする?仲人選び=人生選びです

いろいろ調べて結婚相談所に入ったのに、
担当のカウンセラーの性格がきつくて。。
言葉もきついし、嫌なこと言ってくるし。。
はげまして欲しいのに。。なんかやる気なくなってきちゃったよ

【結論】カウンセラーが合わない=即かえてもらったほうがいい

人間同士だからしかたない

カウンセラーが年配の方だったりすると、自分と価値観が合わないということがよくあります。

または、はげましてほしいのに、ズバズバきついことを言ってくる人

せっかく入会したんだから、思い切って担当社の変更を申し出ましょう。

結婚相談所に入会するなら、もし担当者が合わないと感じたら替えてもらったほうが絶対にいいですね。担当者が必要なければ婚活サイトとか使って自分で全部やったほうがいいですし。

しかし小さな結婚相談所だと、カウンセラーを変えることができない場合もあります。
そういうときは結婚相談所を変えるしかない!ということになります。

そんな判断も含めて色々一緒に考えていきましょう

【そもそも】カウンセラーって何をしてくれる人?

カウンセラーの仕事や役割とは何なのか。
そしてそれが、他の婚活サービスにはない結婚相談所の強みでもある

カウンセラーとは、婚活を一緒に走ってくれる監督のようなものです。

活動を進めていく中で、時にはきつい言葉もあります。

しかし、常にそばに寄り添ってアドバイスをし、 一緒にゴールを目指すことがカウンセラーの役割です。

「理想の相手」や「好みのタイプ」の具体化・言語化をフォロー

まず、カウンセリングを通して、理想の相手像や結婚観を明確にする手助けをします。

自分の好みのタイプなどがよくわからない方の場合でも、さまざまな角度から質問をしたり、心理学的なアプローチを用いたりすることで、 潜在的に抱いているものを引き出すことが可能です。

たとえば、「“やさしい人”とは、どのようなときにどのような行動をとる人なのか」と掘り下げていくことで、自分の考えや価値観が明確になります。

理想像や結婚観が明らかになれば、相手とのマッチングに活かせるだけでなく、どのような考え方で婚活をしていくべきかといった今後の方針も固まってきます。

また、お見合いに臨む際にはマナーや服装、相手との接し方、心構えなどについてもアドバイスを行います。

交際中も同様で、何か疑問点があったときには、いつでも気軽に質問や相談ができます。

マッチングアプリや婚活パーティにはない大きな部分です。

婚活プランの考案

婚活プランとは、どれくらいの期間を目標とし どのような方法で成婚を目指すのか、といった婚活の計画のことです。

ただし、婚活プランはただ計画し、そのとおりに実行していくだけでは意味がありません。

活動開始後、3ヶ月後、10ヶ月後といったタイミングで得られた結果に応じた見直しや軌道修正を行い、常に最善の方法を探りながら進めていくことで、確実に成婚へとつなげます。

こちらもマッチングアプリや婚活パーティにはない大きな部分です。

<あわせて読みたい>
婚活は精神的に辛い+メンタルやられる→私の解決法まとめ
婚活でフラれた!いつもお断りされてつらい時はこう立ち直ろう

カウンセラーとの接し方

カウンセラーになるべく多くの情報を提供する必要があります。

恥ずかしいかもしれませんが、そこはいい意味で赤の他人。知られて恥ずかしいことなんてありません。→
悩みなどをできる限りうちあけるよう心がけましょう。

日頃から結婚について考えていること、自分の性格、これまでの恋愛経験、結婚歴、再婚に対する考え方、お相手や自分の仕事についてなど、ささいな悩みや疑問であってもぶつけてみてください。

情報が多いほど、カウンセラーのアドバイスはより的確なものになります。

最初のうちは、カウンセラーとの距離感をつかむのが難しいと感じる方もいるかもしれません。

しかし、自らいろいろと相談することで、距離感をなるべく近づけるよう努力してみましょう。

カウンセラーとの間に確固とした信頼関係を構築することが、成婚への近道になります。

【カウンセラーは占い師ではない】
プロのカウンセラーなんでしょ?さっさと答えを出してよ。
こっちはお金を払ったお客様だ。恥ずかしいから余り答えたくないけど、でも婚活は成功させたいから的確なアドバイスはほしい。

↑無理ですよね?カウンセラーは占い師ではないので。

なので色々ぶっちゃけて、そのうえで前に進みましょう。

「愛のムチ」か「嫌味」かを判断しよう

なお、担当者は自分のことを想ってきついコメントをすることもあります。

とくに「相手に求める条件の見直し」については厳しくなる傾向があります。

もしかしたら友人や家族ですら、気を遣って言えないことを、婚活のプロだからこそ厳しく伝えてくれているのかもしれません。

連絡してほしくない時間帯に連絡してくる、何度も同じことを聞いてくる、いつも自分の話ばかりで一向に話を聞いてくれないなどはまずはっきりと伝え、それでも改善が無ければ担当の変更を検討しましょう。

結婚相談所のカウンセラーを変えてもらう方法

サービスなわけだから、変えてほしい要望は堂々と伝えよう

大きな結婚相談所の場合は、「お問い合わせ窓口」にメールや電話で連絡する方法がよいでしょう。

小さな結婚相談所だと、担当者変更は難しいので結婚相談所の乗り換えを検討しましょう。

コールセンター(お問い合わせ)窓口が安心

直接登録している支社に電話をすると、担当者本人が電話を取る心配があります(地方の支社になると、スタッフが数人ということも)。

やはり、コールセンター窓口か事務局が安心です。

担当者を変えて欲しいとお願いするときに、
こちらからの連絡はメールでのやり取りにしたいこと
+相談事などで電話をしたいときは前もってメールで新担当者にアポを取りたいことを伝えておきましょう

なぜ現在の担当者に不満を持っているのか
+新しい担当者に希望すること

これを明確に伝えてください。

どうしてトラブルが起きたのか、今後どうすればトラブルにならないかを考えておかないと、同じことを繰り返してしまいます。

結婚相談所自体が合わない!ときはどうすればいいか

カウンセラーを変えるのができない・今の結婚相談所自体が合わないなら
結婚相談所を乗り換えちゃおう。人生は待ってくれないよ

小さな結婚相談所なのでカウンセラーを変えられない。
またはそもそもこの結婚相談所が合わないと感じる時はどうすれば良いのでしょうか。

クーリングオフ

入会してから8日以内なら、クーリングオフが適用されます。

 カウンセラー変更

担当者との相性や、担当者にそもそも問題があるケースもあります。担当アドバイザーに言いにくければ、会社に直接連絡してみるのも手段です。

 結婚相談所を退会する

退会後、アプリや婚活パーティーでの活動を検討される場合は、双方のメリット・デメリットをしっかりと確認しましょう。また、退会時点で全ての交際しているお相手をお断りするのがルールです。

活動に行き詰まった時→婚活サービスを乗り換えたほうがいい

活動に行き詰まった時婚活サービスを乗り換えるタイミングです

before
「古株になってしまった」
「継続的に活動していても、相手が見つからない」
「カウンセラー(担当者)とそりが合わない」
「今のシステムが自分に合わない」

  ▼ 婚活サービス乗り換え!

after
「新着会員になれる」
出会ったことのない新たな会員だらけ
「カウンセラー(担当者)が新しくなる」
「サービスもシステムも一新」

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら