PR

婚活費用はなぜ男性が高いのか。結婚相談所の値段も男が高い?大検証

IORIをフォローする

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)



こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」



実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)

 

 


本編START

婚活費用はなぜ男性が高いのか。結婚相談所の値段も男が高い?大検証

男の婚活っていくらくらいお金がかかる?

この記事で紹介していくので婚活費用をざっくり計算してみましょう。

婚活費用:女性<男性 の理由

婚活パーティーに参加する費用が女性よりも男性の方が高いのは、男性を選別するため
そして恋愛に消極的な女性を引き寄せるためです。

女性が結婚相手に求める条件で一番重要視するのが収入という人は多いでしょう。

婚活パーティーの参加費用が高いからという理由で渋るような男性は、パーティー会場に来たところで女性から魅力的な相手には映らないはずです。

また、男性側の参加費用を安く設定してしまうと、遊び目的で参加する男性が増えてしまうためです

一般的には婚活パーティーは男性のほうが多く払うというイメージがありますが、常に男性のほうが高いというわけではありません。

高い条件がそろっている男性が参加する婚活パーティーの場合は、女性が参加費を多く支払うということもあるんですよ。

【解答】結婚相談所のみ男女同じ値段=皆同じ条件で本気で婚活するから

結婚相談所は、基本的に男女で値段に差はないよ
男女ともにガチなのがウリだからね!
安さで女性を釣るということはしない
 =だが女性の方が登録車が多い事実

男女の違いで婚活にかけられるお金を先にだして「婚活方法を決める」のか、逆にやってみたい婚活方法といつまでに結婚したいかを考えて「お金がいくらかかるのか」計算するのも手ですね。

まずは、婚活サービス別の平均金額は以下のとおりです。

婚活サービスざっくり料金
マッチングアプリ:月額5,000円
:無料~
婚活パーティー:1回5,000円
:1回2,000円
結婚相談所も同じ

初期費用 50,000円〜
月額費用 15,000円

↓成婚料・お見合い料金等がある場合のみ
成婚料 100,000円〜
お見合い料 10,000円

マッチングアプリ:とりあえず安い

男性の場合、どうしても婚活の費用はかさみがちですが、最も安いのはマッチングアプリです。

アプリは月額5,000円程度で女性と出会える可能性が高いです。

しかしプロフィールや写真も真実の保証はありません。会ってみてそこからが勝負です。

婚活パーティ:ガンガン行く勇気があるならおすすめ

婚活パーティでは、男性の方からアプローチをかけていかないとなかなか良い結果が生まれません。

積極的にガンガン行ける男性はおすすめです!

結婚相談所:受け身でも婚活が進むシステム

逆に結婚相談所は、マッチングアプリに比べるとお金はかかりますが、担当者がサポートしてくれるので、受け身体勢でも婚活は勝手に進むメリットがあります。
また登録に書類が必要なのでプロフィールや写真も詐欺ではないの結婚相談所のウリですね

<あわせて読みたい>
【婚活の限界】年齢の壁=35歳から超不利になるって本当?徹底研究
婚活で男あまりのサービスは狙い目?すべてが女余りは嘘です

婚活の費用:ざっくり計算してみよう

当たり前の計算なんだけど、
その当たり前の計算さえしていない人が多い。
とりあえずざっくり計算してみよう

婚活の費用を簡単に計算しましょう。

婚活サービスの月額 × 婚活期間 + その他費用

「この先1年以内に結婚したい」と「婚活期間」をきめて料金を決めるのもいいですし、

費用を決めてから逆算して婚活期間を決めるのも手ですね。

婚活の費用:しっかり計算してみよう

簡単な計算なんだけど、意外と計算しない人が多い
一回計算しておくと、不安がなくなって気が楽になるよ

あなたの婚活プランとかかる費用を計算してみましょう。

Q1:いつまでに結婚したいですか?

  • 6ヶ月=活動期間は3ヶ月
  • 1年 =活動期間は6ヶ月
  • 2年 =活動期間は1年~1年半

Q2:婚活サービスは何を使いますか?

  • マッチングアプリ=月額4,000円
  • 婚活パーティー =1回5,000円
  • 結婚相談所   =月額15,000円 初期費用別に50,000~100,000円

Q3:出会う頻度は月何人?

  • 月1人=5,000円
  • 月2人=10,000円
  • 月4人=20,000円
  • 月8人=40,000円

*交通費と食事代で平均5,000円とする

A:計算しよう

実際にいくらかかるかを計算してみましょう。

回答例
Q1:いつまでに結婚したいですか?
 →6ヶ月=活動期間は3ヶ月

Q2:婚活サービスは何を使いますか?
 →マッチングアプリ結婚相談所
  =月額5,000円 + 結婚相談所月額15,000円 = 20,000円

Q3:出会う頻度は月何人?
 →月4人
  =5,000円(交通費+食事代)×4 = 20,000円

月額 40,000円

月額 40,000円 ✕ 3ヶ月 =12万円

高い!と思ったかもしれませんが、たった3ヶ月の活動で生涯のパートナーが見つかったとすれば、高くないですよね。というのも、婚活の方法としては月額2万円程度です。

男性はどうしてもデート代がかかるので、婚活方法を「安い分自分で行動する」か「高くてもお任せでラクをするか」、無理なく続けられる婚活プランを立てるのが重要です。

男の婚活:費用は無理せず、でもケチったらダメ

お金のことを細々考えて節約しだしたら婚活はきつくなる
ある程度予算を決めて、その中ではケチさは捨てて思いっきり活動しよう

ケチっちゃいけないもの3選

ケチっちゃいけない
・髪の毛(ヘアカット)
・シャツなど(シワシワとか首元ダルダルなど✕)※大事なのはサイズ感
・靴下や靴などの足元

女性が求めているのは「清潔感」

女性が求めているのは「清潔感」です

そこだけは外してはならないですね。

伸びっぱなしのヒゲや爪、ぼさぼさの髪の毛、体臭、襟の汚れたシャツ、匂いのする靴下・・・すべてNGです!

ブランドの服を買うよりも、今あるシャツをきちんとクリーニングにだし、身だしなみを整えるだけでも充分です。高い時計よりも、新しい靴下を買うべきですし、お財布に余裕があるなら、靴を買い替えるべきでしょう。

お金をある程度かけてスムーズに結婚相手を探そう

自分からガンガン行けない性格だから
ある程度勝手にお見合いが組まれる結婚相談所にしよっと

これまで女性との出会いがなかった男性が何もしなかったら、新しい恋人はなかなか見つからないでしょう。

婚活は行動力、まずは婚活方法を厳選し、実際に女性と知り合うチャンスをどんどんつかんでいきたいですね。

その行動を支えるのが、経済力です。

実際に婚活はお金がかかります。婚活方法だけでなく、デート代も含めて考えると、それなりの金額になるのがわかったと思います。

でも、デートまでいけば女性との縁もかなり深まった状況なので、婚活としては成功のステップです。

男性はついつい婚活にお金をかけすぎてしまう面もあるので、自分である程度「使えるお金はこれくらい」と予定し、あとはガンガン積極的に行動しましょう!

Q「30歳をすぎると婚活ってきつくなる?」

 やっぱ20代の若い子には勝てないし諦めたほうがいいよね?

結婚を前提とした「結婚相談所」での活動においては、気にしなくていいです!

30代は30代同士で相手を探す事が多いので、30代と20代が戦うことはほとんどどありません。

 ※ただ出会いのみを前提としたマッチングアプリや、複数人が会場に集まる婚活パーティだと、年齢で比較されがちなので30代から厳しくなってきますね…

私の5年間の婚活において、結婚するまでのあいだ
婚活サービス10個以上(結婚相談所だけでも5社)を実際に使ってきました(泣)
→せっかくなので比較してみました。

【マッチングアプリ】を使ってみた

私の結論

▶︎▶▶結婚相談所と違い、プロフィールが嘘だらけなので注意
独身証明書・年収証明はまだしも、身分証明さえ不要なところもあるので、真面目な結婚相手を探すこのサイトの趣旨的にはアウトです!


マッチングアプリって何?
・アプリ完結型の「出会い目的の男女が写真とプロフィールを書いて掲載するweb上の場
全て自分で進める
「連絡先交換」「初回デート場所」「相手の見極め」「付き合うかどうか」「結婚するかどうか」も自己判断・自己責任。
写真詐欺プロフィール詐欺遊び目的当たり前レベルでゴロゴロいる

・結婚までの楽チン度:☆☆☆☆(どんどん自分からアプローチする必要あり。結婚とは程遠い)
・必要料金の安さ  :★★(0円~1万)
・真面目度     :★☆☆☆☆(サービス自体が”真剣”とうたっていても、結局参加者の男性は遊び目的が多い
・信用できる度   :★★☆☆☆(大手企業がやっているアプリもあるのでものによるが数が多すぎる)


こんな人におすすめ
「ほぼゼロ円で活動したい」
「結婚はまだ考えてない」
「プロフィール詐欺とかどうでもいい。イケメンだけ探せればいい」


私が使った感想

■基本システムは、すべて利用者任せなので、コミュ力や恋愛経験が必要になってきます。

■20代で写真写りのいい可愛い女子だったら問題ないですが、私のようなアラサー奥手で写真写り悪い女子には強いライバルだらけで辛かったです。

■とりあえず出会う目的なので、将来性よりも若くて可愛い子が選ばれることが多く、結婚相談所よりもはるかに年下と戦わなきゃいけないです

■せっかく初回デートで出会えたけど、相手の「自称弁護士」も年収も怪しいし、なんだか疑いが取れず私にはマッチングアプリは無理だと思いました…
=だって普通に恋愛するのと同じくらい大変だから!(愚痴)

【結婚相談所】を使ってみた

私の結論

▶▶▶失敗しないためには利用必須です


結婚相談所って何?

・写真とプロフィールを登録してお見合い申し込みをする「データ検索型」と相談所の担当者が自分にあった人を紹介してくれる「紹介」の両方を使って出会う婚活サービス
・迷ったり困ったら担当者にいつでも相談できる
段取りなど全て決めてくれる(自分で進める必要がない)
「連絡先交換」「初回デート場所+お店の予約+時間」「相手の見極め相談」「付き合うかどうか相談」「結婚するかどうか相談」など全て相談してスケジュール調整も必要ならばしてくれます
・独身証明/収入証明/卒業証明などの提出が必須なのでプロフィール詐称がない

・結婚までの楽チン度:★★★★☆(出会い~デート~プロポーズまで運営がサポートあり)
・必要料金の安さ  :★★☆☆(初期費用2万~10万)
・真面目度     :★★★★★(みんな結婚前提)
・信用できる度   :★★★★★(ちゃんとお金をかけてちゃんと運営)


こんな人におすすめ
「お金は多少かかるけど結婚相手を真面目に探したい」
「同じ場で自分より若い子や可愛い子と戦ってヘコみたくない」
「奥手で、自分をアピールしたり相手にアプローチするのが苦手」


私が使った感想
■私のような自分からガンガン行けないアラサー女には、相手と会う場所や連絡先交換などシステムや担当者側で段取りしてくれるのはマジで楽でした。
<楽だなと思ったシステムの流れ>
  →プロフィールを見てこの人いいかもって選んだら(運営側に)お見合い申し込み
  →相手が承諾すれば(運営側が)日付を調整してくれる
  →(運営側が)予約してくれたホテルのラウンジなどで待ち合わせ
  →1時間ほど話して解散 →仮交際へ進むか(運営側に)返事
  →両者OKなら仮交際へ進む

  →デートを重ねて真剣交際するか(運営側に)連絡 →結婚へ向けて関係を進めていく
などすべてシステム化されているので、自分で色々苦労する必要がないのが楽です(笑)
上記の流れとは別に、いわゆる昔ながらのお見合いのように“会いそうな人を紹介”してくれる仕組みもあるので、出会いの幅が楽に広がりました。

■自分からアプローチが苦手な人は、結婚相談所がおすすめです。
私のような自分に自身がない奥手な人でも、ある程度自動的に婚活ができました
とはいえそれなりに努力はもちろん必要ですよ!
(あまりに任せっきりだと私のように5年もかかっちゃいます)

■結婚相談所は真面目な出会いが売りなので、
独身であること・年収・最終学歴などすべて証明書がないと登録できないので信頼して相手選びができます(いい人なのに付き合ってみたら無職だった!なんてことはないわけです)


実際に5社使って比較してみた結果

1位

「成婚率No.1」
パートナーエージェント

・会員数  :約73,000人
・入会金  :33,000円
・月額   14,300円
===メリット===
成婚率No.1(成婚率は平均10%ですが、ココは成婚率28.6%)
・お見合い料が無料なので気にせず出会える
・専任のコンシェルジュによる完全サポートで効率よく婚活ができる
・3か月以内に出会いがなければ登録料を全額返金
===デメリット===
・店舗が少ない(北海道・東北・中国エリアには1店舗ずつしかなく、四国や沖縄には店舗がない)

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

2位

「安さを求めるならココ」
エン婚活エージェント

・会員数  :約30,000人
・入会金  10,780円
・月額   :14,300円
===メリット===

・他の相談所と比べて安い(成婚料・お見合い料・登録料など一切ない)
・登録から3ヶ月以内に出会いがなければ、登録料+3ヶ月利用分を全て返金
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら

3位

「楽天運営でサービスも充実」
オーネット

・会員数  :約48,000人
・入会金  116,600円
・月額   16,500円
===メリット===
楽天グループが
運営で安心
・活動費が安い(成婚料・お見合い料など一切ない)
===デメリット===
・パートナーエージェントなどに比べると安い分コンシェルジュのサポートが少ない

・会員の多くは都心部にいるため、地方では会員が少ない

★とはいえ安くないので焦らず、まずはいくつかを選んで
資料請求/無料面談をしてから判断した方がいいと思います
 →詳しくはこちら